そーめぐのブログ
食べ歩きを中心に徒然なるままに書き散らかしています。
近頃は自転車にもハマってしまいました。
出張案件を無事完了させ、新潟の夜を楽しみます。
今回のテーマは、「新潟駅周辺で、ご当地B級グルメを可能な限り食べまくる。」で、当然、一通りの事前リサーチ済みです。
まずは、新潟名物!鶏肉の半身揚げ です。
そして半身揚げと言えば、せきとりさんが絶対の雄の様です。
本来であれば折角なので本店訪問といきたいところですが、如何せんちょっと駅からは遠いので、こちらの東万代町店へお邪魔することにしました。
外観も店内も、極々普通の地元の居酒屋さんの様な雰囲気で、「観光客向けの金儲け主義」的な感じが一切ないのは非常に好感が持てます。
お一人様なのでカウンタの隅に座り、とりあえず生ビールをお願いします。
キンキンに冷えたジョッキに、これまた冷た~いビール。
『うーん。この為に生きているなぁ。』と心から感じます。
お通しの茄子(これも上品な味付けでなかなかいい感じでした)をつまみながら、とにもかくにも半身から揚げ(¥1,000位 大きさによる)をお願いします。

提供までにそれなりの時間がかかりそうだったので、焼き鳥の「赤」と「白」を一本ずつお願いします。(何れも¥200)

「赤」は肉とレバーのミックス、「白」は砂肝と鶏皮との記載でしたが、どちらもいい仕事しています。
特に「赤」は上下の玉ねぎも含め、串全体としてのバランスが絶妙です。
次第に気分が良くなって、『やっぱ、地域のお酒も飲まないとなぁ。』などと言い訳しながら、普段、外では滅多に飲まない日本酒(鶴齢だったかな。)なども頼んでしまいます。

そんな感じでそれなりにお腹も膨らんできた頃、お楽しみの”半身から揚げ”が到着です。

何故か懐かしい感じのするカレーの香りが鼻孔をくすぐります。
今日はお一人様なので、誰に遠慮することなく、本能のままガブリつきます。
うん、外は程よくカリカリに、中までしっかり且つジューシーに揚がっています。
下味も丁度良い感じの味付けで素直に美味しいです。
この大きさのものをこんなに上手に揚げるなんて、流石に人気のお店だけのことはあるなぁ。
せきとり 東万代町店 (鳥料理 / 新潟駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
新潟県新潟市中央区天明町3-16
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。


今回のテーマは、「新潟駅周辺で、ご当地B級グルメを可能な限り食べまくる。」で、当然、一通りの事前リサーチ済みです。
まずは、新潟名物!鶏肉の半身揚げ です。
そして半身揚げと言えば、せきとりさんが絶対の雄の様です。
本来であれば折角なので本店訪問といきたいところですが、如何せんちょっと駅からは遠いので、こちらの東万代町店へお邪魔することにしました。
外観も店内も、極々普通の地元の居酒屋さんの様な雰囲気で、「観光客向けの金儲け主義」的な感じが一切ないのは非常に好感が持てます。
お一人様なのでカウンタの隅に座り、とりあえず生ビールをお願いします。
キンキンに冷えたジョッキに、これまた冷た~いビール。
『うーん。この為に生きているなぁ。』と心から感じます。
お通しの茄子(これも上品な味付けでなかなかいい感じでした)をつまみながら、とにもかくにも半身から揚げ(¥1,000位 大きさによる)をお願いします。

提供までにそれなりの時間がかかりそうだったので、焼き鳥の「赤」と「白」を一本ずつお願いします。(何れも¥200)

「赤」は肉とレバーのミックス、「白」は砂肝と鶏皮との記載でしたが、どちらもいい仕事しています。
特に「赤」は上下の玉ねぎも含め、串全体としてのバランスが絶妙です。
次第に気分が良くなって、『やっぱ、地域のお酒も飲まないとなぁ。』などと言い訳しながら、普段、外では滅多に飲まない日本酒(鶴齢だったかな。)なども頼んでしまいます。

そんな感じでそれなりにお腹も膨らんできた頃、お楽しみの”半身から揚げ”が到着です。

何故か懐かしい感じのするカレーの香りが鼻孔をくすぐります。
今日はお一人様なので、誰に遠慮することなく、本能のままガブリつきます。
うん、外は程よくカリカリに、中までしっかり且つジューシーに揚がっています。
下味も丁度良い感じの味付けで素直に美味しいです。
この大きさのものをこんなに上手に揚げるなんて、流石に人気のお店だけのことはあるなぁ。
せきとり 東万代町店 (鳥料理 / 新潟駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
新潟県新潟市中央区天明町3-16
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。


- 関連記事
-
-
阿里城(みなとみらい店)(2017年12月5日) 2017/12/05
-
肉の万世(国立矢川駅前店)(2021年10月24日) 2021/10/24
-
いきなり!ステーキ(イオンモール多摩平の森店)(2018年10月10日) 2018/10/10
-

コメントの投稿
trackback