そーめぐのブログ
食べ歩きを中心に徒然なるままに書き散らかしています。
近頃は自転車にもハマってしまいました。
"とりいちず"さんで喉を潤すことはできたのですが、長居をする気分にはならなかったので、速やかにお店を後にしました。
なので、依然として中途半端にお腹が空いた状態です。
『ラーメンでも食べるかなぁ。』などと思いつつ、駅の方に歩いていくと、何やら雰囲気のある「The 立ち食いそば」的なお店を見つけ、早速初訪問です。
異様に細長く狭い店内ですが、何人かの先客がいて期待が膨らみます。
店内突き当りが厨房になっており、そこでおばちゃんに天ぷらそば(¥400)をお願いします。
丼を受け取り、壁沿いのカウンタ席へ。

おつゆがとても薄く感じられ(もしカウンタの上に醤油があったら入れたくなってしまう位でした)、かき揚げとのマッチングは今一な感じでしたが、蕎麦自体は不揃いな感じで良かったです。
<追記>
もう、お店を閉めてしまった様ですね。
やっぱり飲食業は厳しいのかなぁ。
仲や (そば(蕎麦) / 立川駅、立川南駅、立川北駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
東京都立川市柴崎町3-3-3
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。


なので、依然として中途半端にお腹が空いた状態です。
『ラーメンでも食べるかなぁ。』などと思いつつ、駅の方に歩いていくと、何やら雰囲気のある「The 立ち食いそば」的なお店を見つけ、早速初訪問です。
異様に細長く狭い店内ですが、何人かの先客がいて期待が膨らみます。
店内突き当りが厨房になっており、そこでおばちゃんに天ぷらそば(¥400)をお願いします。
丼を受け取り、壁沿いのカウンタ席へ。

おつゆがとても薄く感じられ(もしカウンタの上に醤油があったら入れたくなってしまう位でした)、かき揚げとのマッチングは今一な感じでしたが、蕎麦自体は不揃いな感じで良かったです。
<追記>
もう、お店を閉めてしまった様ですね。
やっぱり飲食業は厳しいのかなぁ。
仲や (そば(蕎麦) / 立川駅、立川南駅、立川北駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
東京都立川市柴崎町3-3-3
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。



初回訪問時からお気に入りになってしまったこちらのお店。
その後も幾度となく訪問しているのですが、いつも時間がないので、天ぷらそば一択でした。
今日は少し時間があったのと、お腹が空いていたので、天ぷらそば 半肉煮丼セット(¥500)をお願いしてみました。
いつも通り、サクッと素早い提供です。

天ぷらそばは、相変わらず安定の美味しさです。
半肉煮丼は、丼こそ小ぶりではあるもの、たっぷりと肉が乘っていて、味もいい感じです。
セットとしてのボリューム感は、多すぎず少なすぎず正に適正量で、『おばちゃん、解ってるなぁ。』と思わず心の中で呟いてしまいました。
これで500円は本当に安いなぁ。
げんき家 (そば(蕎麦) / 中神駅、東中神駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
東京都昭島市中神町1163-3
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。


その後も幾度となく訪問しているのですが、いつも時間がないので、天ぷらそば一択でした。
今日は少し時間があったのと、お腹が空いていたので、天ぷらそば 半肉煮丼セット(¥500)をお願いしてみました。
いつも通り、サクッと素早い提供です。

天ぷらそばは、相変わらず安定の美味しさです。
半肉煮丼は、丼こそ小ぶりではあるもの、たっぷりと肉が乘っていて、味もいい感じです。
セットとしてのボリューム感は、多すぎず少なすぎず正に適正量で、『おばちゃん、解ってるなぁ。』と思わず心の中で呟いてしまいました。
これで500円は本当に安いなぁ。
げんき家 (そば(蕎麦) / 中神駅、東中神駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
東京都昭島市中神町1163-3
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。



先日は多摩川の河口方面に行ったので、今日は上流方向へ向かって奥多摩まで。
『奥多摩湖まで行こうかな。』ともちょっと思ったのですが、今日は奥多摩駅で引き返すことにしました。
で、以前より入ってみたかった駅前のバスターミナルの前のこちらのお店でお昼を食べることにしました。
結構年季の入った店内です。
テーブル席はいくつか空いているように見えたのですが、店員さんの手が回らないのか一向に席には案内してもらえず、暫くウェイティング用の椅子で待たされました。
ようやくテーブルに案内され、店内を見回すと何とも趣きのある雰囲気です。
メニューを眺めると、どうも「きのこめし」がウリの様です。
天ざるときのこめしのセットの「奥多摩セット」なるものにかなり心を惹かれたのですが、¥2,000近くするのでグッと堪え、天ざるそば(¥1,540(税込))にすることにしました。
調理も1人で回している様で、オーダしてからも結構待たされた後に着膳。

おつゆの茶碗が大き目で、天ぷらを食べるにはもってこいです。
早速天ぷらを一口。
うーん。美味しい。
バランスのとれた具材が、丁度よい厚さの衣をまとい、なかなか上手に揚がっています。
それが揚げたてなのですから、美味しくないわけはありません。
続いて蕎麦を一口。
蕎麦の風味がちゃんとします。
でも、つなぎの量が少ないのか(10割蕎麦なのかな?)、箸で掴むと短く切れてしまい、ズルズルとすするようには食べられませんでした。
決して茹ですぎという感じてはなかったので、こういうものなのかもしれません。
量もちょっと少な目かな。
蕎麦も味は悪くなかったけれど、とにかく天ぷらはおすすめです。
氷川サービスステーション (食堂 / 奥多摩駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
東京都西多摩郡奥多摩町氷川213
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。


『奥多摩湖まで行こうかな。』ともちょっと思ったのですが、今日は奥多摩駅で引き返すことにしました。
で、以前より入ってみたかった駅前のバスターミナルの前のこちらのお店でお昼を食べることにしました。
結構年季の入った店内です。
テーブル席はいくつか空いているように見えたのですが、店員さんの手が回らないのか一向に席には案内してもらえず、暫くウェイティング用の椅子で待たされました。
ようやくテーブルに案内され、店内を見回すと何とも趣きのある雰囲気です。
メニューを眺めると、どうも「きのこめし」がウリの様です。
天ざるときのこめしのセットの「奥多摩セット」なるものにかなり心を惹かれたのですが、¥2,000近くするのでグッと堪え、天ざるそば(¥1,540(税込))にすることにしました。
調理も1人で回している様で、オーダしてからも結構待たされた後に着膳。

おつゆの茶碗が大き目で、天ぷらを食べるにはもってこいです。
早速天ぷらを一口。
うーん。美味しい。
バランスのとれた具材が、丁度よい厚さの衣をまとい、なかなか上手に揚がっています。
それが揚げたてなのですから、美味しくないわけはありません。
続いて蕎麦を一口。
蕎麦の風味がちゃんとします。
でも、つなぎの量が少ないのか(10割蕎麦なのかな?)、箸で掴むと短く切れてしまい、ズルズルとすするようには食べられませんでした。
決して茹ですぎという感じてはなかったので、こういうものなのかもしれません。
量もちょっと少な目かな。
蕎麦も味は悪くなかったけれど、とにかく天ぷらはおすすめです。
氷川サービスステーション (食堂 / 奥多摩駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
東京都西多摩郡奥多摩町氷川213
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。



今日はバタバタしていてお昼抜きだったので、武蔵小杉での乗り換え時に何か食べることにしました。
駅構内のしぶそばさんは今日も結構繁盛している様でしたが、以前の訪問で私の好みとはちょっと違う感じがしたので、改札を出て、スマホでググってみつけた味奈登庵にすることとにしました。
初訪問のお店なので、鉄の掟である”かき揚げ蕎麦”にするつもりでいたのですが、店頭の看板に記載されていた”富士山盛り”と言う名の気合いの入ったもりそばに妙に興味をそそられ速やかに方針変更です。
入口横で「富士山盛り」(もりそば(¥340)+富士山(¥220)のトータル¥560)をお願いします。
『結構量ありそうだから、途中で飽きちゃうかも。』との考えがよぎり、併せてトッピングでとろろ(¥150)も追加することにしました。
番号札的なものを貰い、カウンタ席に着席します。
暫くして着膳。

うーん。見事な盛りです。
想像を超えた盛りの良さで内心たじろぎます。
が、そのような気配は微塵にも感じさせない様に、すました顔で箸をつけていきます。
お蕎麦の味は特に特筆すべき感じはありません。
頂上から食べ始め、七合目位まではつるつると順調に食べ進めます。
しかし、そこから先は、何と言うか食べても食べても一向に減らない感じです。
五合目位まで封印していたとろろを投入し、必死に食べ進めます。
気分はもうフードファイターです。
どうにかこうにかやっとのことで完食。
昔、立川マシマシで"やさいマシ"をしてしまった時ほどではありませんが、途中からは味わう余裕など全くなく、只ひたすら胃の中へ蕎麦を流し込む様な厳しい闘いになってしまいました。
よほどの大食漢でない限り、富士山盛りは控えた方が良いと思います。
味奈登庵 武蔵小杉店 (そば(蕎麦) / 武蔵小杉駅、新丸子駅、向河原駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501 セントア武蔵小杉A棟 1F
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。

駅構内のしぶそばさんは今日も結構繁盛している様でしたが、以前の訪問で私の好みとはちょっと違う感じがしたので、改札を出て、スマホでググってみつけた味奈登庵にすることとにしました。
初訪問のお店なので、鉄の掟である”かき揚げ蕎麦”にするつもりでいたのですが、店頭の看板に記載されていた”富士山盛り”と言う名の気合いの入ったもりそばに妙に興味をそそられ速やかに方針変更です。
入口横で「富士山盛り」(もりそば(¥340)+富士山(¥220)のトータル¥560)をお願いします。
『結構量ありそうだから、途中で飽きちゃうかも。』との考えがよぎり、併せてトッピングでとろろ(¥150)も追加することにしました。
番号札的なものを貰い、カウンタ席に着席します。
暫くして着膳。

うーん。見事な盛りです。
想像を超えた盛りの良さで内心たじろぎます。
が、そのような気配は微塵にも感じさせない様に、すました顔で箸をつけていきます。
お蕎麦の味は特に特筆すべき感じはありません。
頂上から食べ始め、七合目位まではつるつると順調に食べ進めます。
しかし、そこから先は、何と言うか食べても食べても一向に減らない感じです。
五合目位まで封印していたとろろを投入し、必死に食べ進めます。
気分はもうフードファイターです。
どうにかこうにかやっとのことで完食。
昔、立川マシマシで"やさいマシ"をしてしまった時ほどではありませんが、途中からは味わう余裕など全くなく、只ひたすら胃の中へ蕎麦を流し込む様な厳しい闘いになってしまいました。
よほどの大食漢でない限り、富士山盛りは控えた方が良いと思います。
味奈登庵 武蔵小杉店 (そば(蕎麦) / 武蔵小杉駅、新丸子駅、向河原駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501 セントア武蔵小杉A棟 1F
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。



さきたま古墳群に向かう途中、何やら妙に新しい感じのお店があったので、お昼を食べようと入ってみました。
(1月にオープンしたばかりの様で、新しい感じがする筈です。)
店内はそこそこの席数がありましたが、流石にほぼ埋まっており窓際のカウンタ席に案内されました。
メニューを見ると、様々なバリエーションがあります。
が、今回はあまり浮気な感情は起きず、初回訪問の掟通り、一番のウリと思われる最上段左列に記載の肉汁うどん(¥750)に速やかに決定です。
このお店、なかなか男気があります。
うどんは、並盛は350gとのことですが、中盛(500g)も大盛(700g)も一切のプラス料金無しとの記載があります。
こういう思いっきりの良さは私は大好きです。
で、『700gはちょっと多いかも。』と若干の躊躇はあったものの、勿論、私の口から出た言葉は、「大盛りで。」
但し、天ぷらのトッピングはかろうじて自重しました。
暫くして着膳。

うどんは見た目にもツヤツヤな感じです。
つけ汁にはお肉がたっぷり入っています。
早速一口。
うどんは絶妙なしこしこ感で、小麦の味が感じられる美味しいものでした。
つけ汁は味は良いものの、若干脂っぽい印象を受けました。
一緒に入っているネギと一緒に食べると丁度良い感じです。
ボリューム、味共に充分満足しました。
接客も良好でした。
チェーン店の様ですが、お気に入りのお店になりそうです。
武蔵野うどん 竹國 川越上野田店 (うどん / 川越市駅、西川越駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
埼玉県川越市上野田町34-18
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。


(1月にオープンしたばかりの様で、新しい感じがする筈です。)
店内はそこそこの席数がありましたが、流石にほぼ埋まっており窓際のカウンタ席に案内されました。
メニューを見ると、様々なバリエーションがあります。
が、今回はあまり浮気な感情は起きず、初回訪問の掟通り、一番のウリと思われる最上段左列に記載の肉汁うどん(¥750)に速やかに決定です。
このお店、なかなか男気があります。
うどんは、並盛は350gとのことですが、中盛(500g)も大盛(700g)も一切のプラス料金無しとの記載があります。
こういう思いっきりの良さは私は大好きです。
で、『700gはちょっと多いかも。』と若干の躊躇はあったものの、勿論、私の口から出た言葉は、「大盛りで。」
但し、天ぷらのトッピングはかろうじて自重しました。
暫くして着膳。

うどんは見た目にもツヤツヤな感じです。
つけ汁にはお肉がたっぷり入っています。
早速一口。
うどんは絶妙なしこしこ感で、小麦の味が感じられる美味しいものでした。
つけ汁は味は良いものの、若干脂っぽい印象を受けました。
一緒に入っているネギと一緒に食べると丁度良い感じです。
ボリューム、味共に充分満足しました。
接客も良好でした。
チェーン店の様ですが、お気に入りのお店になりそうです。
武蔵野うどん 竹國 川越上野田店 (うどん / 川越市駅、西川越駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
埼玉県川越市上野田町34-18
↓よろしかったら、ポチッとお願いします。



tag : うどん