fc2ブログ

自転車

静寂の多摩川上流部(2022年9月17日)

過ぎ行く夏を惜しみつつ、特に目的もなく多摩川に沿って青梅街道を奥多摩方面へポタリングです。

その帰り道、JR青梅線 沢井駅近くの”澤乃井園”さん(”ままごと屋”さんと言った方が通りが良いかな?)に立ち寄ってみることにしました。
いつものことですが、家族連れやグループ、カップルで賑わっています。

サイクルジャージとサイクルパンツ姿の私は、ちょっと場違いな感じがして(周囲から”浮いている”様に思え)、橋の脇の遊歩道的なところから多摩川の河原に降りてみました。

何ということない河原ですが、ちょっと下りてきただけなのに、先ほどまでの喧騒は嘘の様です。
川の流れる音と、鳥の鳴き声しか聞こえない静寂の空間に心が洗われる思いです。


<↑クリックで再生します。>

その静けさを縫って、時折ラフティングのツアーの方々がキャーキャー歓声を上げながら楽しそうに下ってきます。
それらに対しても笑顔で手を振る余裕の対応ができる自分に、我ながら少しびっくりします。

自然の中で少しゆっくりする時間をとることの必要性をあらためて実感しました。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
FC2 Brog Rankingのアイコン

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

tag : 奥多摩多摩川自転車

自転車

生まれて初めてその姿を見た玉虫(2022年9月11日)

過ぎ行く夏を惜しみつつ、特に目的もなく秋川に沿って上流方面に向かってポタリングです。

途中、サマーランドを過ぎたあたりの河原でちょっと休憩することにし、周囲を見渡してみると草むらの中に何やら”キラリッ”と光るものが見えました。

『ん? いったい何だろう?』
と思って近づいてみると、、、

なんと、玉虫(タマムシ)でした!

(20220911) 玉虫2

子供の頃、学研の図鑑で見て、『なんて美しいんだろう。』と憧れていましたが、実物を見るのは初めてです。

残念なことに既に動かなくなっていましたが、その美しさは健在です。

玉虫3

玉虫4

『家に持ち帰って、レジンとかアクリルとかで標本にできないかな?』などという考えも一瞬頭をよぎったのですが、何かそれもちょっと違うような気がして、写真を撮るだけで我慢することにしました。

いやぁ、それにしても綺麗だったなぁ。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
FC2 Brog Rankingのアイコン

テーマ : 昆虫 虫 むし ムシ
ジャンル : ペット

tag : 玉虫,タマムシ

自転車

日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル(2022年7月2日)

毎年楽しみにしている「日産スタジアム サイクルパークフェスティバル」。

コロナ禍で(COVID-19の影響で)、ここ数年開催されなかったのですが、2022年は久しぶりの(3年ぶりの!)開催で、更に嬉しいことに、私の大好きな夏の開催です。

(20220702) 日産スタジアムCPF (1)
<↑この画像はオフィシャルHPの画像を使用しています。>

前回大会までは、各カテゴリ毎に、午前:「3時間の部」、午後:「2時間の部」、(そしてその両方を走る猛者達の「キングの部」)の競技構成でしたが、今回は、チャレンジ部門(90分と180分の2カテゴリ)、エンジョイ部門(180分のみ)の構成で、且つ私のエントリする(ガチのロードの方々ではない)カテゴリは、エンジョイ部門のみとなっています。

これまで、エントリは専ら2時間エンデューロでしたが、設定が無いのであれば致し方ありません。
『うーん。ダラダラ怠惰な生活を続けてきてるし、その原因と結果でウェイトだけは順調に重くなっている中、3時間も走れるかなぁ。』との理性的な躊躇はあったのですが、3年ぶりの日産スタジアムCPF開催の魅力にはどうにも抗えず、エィっとエントリしました。

今回のこの措置は、やっぱり、同一時間内にコース上にいる人数を減らす為の苦肉の策なのだと思います。
結果的にトータルの参加者数が減ってしまい、運営側の利益としては減ってしまうにも関わらず、このような配慮の上で開催してくれた運営団体に心から感謝です。

で、いよいよ当日を迎え、意気揚々とスタジアム入りです。

やっぱり、いつもより空いている感じがします。
参加者も遠慮しているのか、或いはチームでの参加が少ないのか、心なしか例年大会より活気が無い感じ(というか、お祭感が薄く、どちらかというとストイックな雰囲気)もします。

(20220702) 日産スタジアムCPF (2)

例年は秋に2時間なので、ボトルはスタート時点に装備した2本でやりくりするのですが、今回は夏に3時間なので、ソロ参加者用に用意された給水用テーブルに予備のボトルを配備し、スタート地点に並びます。

いつも通り前方の方に位置取りをしたのですが、いつもとは違い(今回はカテゴリ別のスタート位置設定ではなかったので)、周りにはガチのロードの方々が一杯いて、ちょっと緊張します。

ライダースミーティングのお話をちゃんと聴いて、スタートです。
スタジアムを出て公園内の直線に入る頃(グリーンフラッグが振られる頃)には、既に先頭からは随分と離れてしまっているのはいつものことです。

今回のコンセプトは「安全は全てに優先する」なので、あまり無理をせず、でも適度に根性を入れながら周回します。

やっぱり参加人数を絞っているのか、私の様な貧脚のペースに合う選手がいません。
殆どの時間、目いっぱい風を受けながらの単独走行を続けます。
周回遅れにされる度に、金魚のふん作戦(トレーンただ乗り作戦)を発動するのですが、当然のごとくすぐにおいて行かれ、また元の一人旅に戻ります。

そんなこんなで、『なんだか疲れちゃったなぁ。』とサイコンの時計を見ると、スタートから1時間20分位経った辺りです。
『そうそう、2時間の時も大体これ位でヘタっちゃうんだったなぁ。』などと思い出しますが、今回は3時間なのでまだ半分も走っていないことに気付きます。

『ヤバい、ヤバい。気合入れなきゃ。』と、背中のポケットからゼリーを取り出し摂取し、気持ちを入れ替えます。

その後、特にペースを上げることはできませんでしたが、どうにかこうにか走り切り、表彰台は遥かに届かなかったものの、なんとか入賞はすることができました。

で、嬉しかったのは今回は(表彰台には上がれない)入賞者にも副賞があったことです。
帰宅後、開けてみると、「ゆかり」でした!
(ゆかり、昔から妙に好きなんだよなぁ。)
(20220702) 日産スタジアムCPF (3)

日産スタジアムサイクルパークフェスティバルの後は、お約束のかっすい亭さんです。
オーダは、勿論、前回同様ロースかつ定食 180g(¥1,320(税込))です。
(20220702) かっすい亭
かっすい亭懐石・会席料理 / 鴨居駅小机駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5
神奈川県横浜市都筑区東方町89

相変わらず間違いの無い味をリーズナブルな価格で楽しめ、私にとってなくてはならないお店と言っても過言ではありません。

やっぱりいいなぁ、日産スタジアム サイクルパークフェスティバル。

これを書いている時点(2023年5月)で、今年は2023年11月18日に開催される旨アナウンスされていますが、諸々調整があるのか、まだ詳細は未定の様です。
恙なく、例年通り開催されるといいなぁ。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
FC2 Brog Rankingのアイコン

テーマ : 自転車ロードレース
ジャンル : スポーツ

tag : 日産スタジアムサイクルパークフェスティバルCPF

自転車

多摩川スカイブリッジ(2022年6月19日)

天気が良いので多摩川サイクリングロードを走ることにしました。

いつもは多摩川左岸と海老取川との合流地点の五十間鼻無縁仏堂辺り、或いは弁天橋を渡った先の穴守稲荷神社旧一の大鳥居辺りを折り返しのゴールに設定しているのですが、今日は少しだけ足を延ばして、2022年3月に開通した「多摩川スカイブリッジ」まで行ってみることにしました。

五十間鼻無縁仏堂から、これから向かう多摩川スカイブリッジを臨んでみます。
妙にスラっとしたスマートな感じです。
(20220619) 多摩川スカイブリッジ (2)

とりあえず、目視で目標を確認しながら進みます。
この辺りは自転車はいったいどこを走ったら良いのかいつも迷います。

暫く進むと歩道橋の様なものが見えてきたので、自転車を押しながらスロープを上っていくと、そこが多摩川スカイブリッジの羽田側でした。
(20220619) 多摩川スカイブリッジ (3)

早速渡ってみることにします。
車は勿論、人と自転車は通れるのに、何故か原付は通行禁止の様です。
# 妙なルールだなぁ。
(20220619) 多摩川スカイブリッジ (4)

道路延長:約840mで、多摩川に架かる橋の中では最長の様ですが、外観はあまり自己主張の強くないデザインで、上部に構造物が無い設計なので、とても開放感があります。
帰宅後調べてみたら、航空法の関係で高さ制限がある為の様です。

橋の中央付近から海側を眺めてみると、こんな感じです。
(20220619) 多摩川スカイブリッジ (5)

さりげない感じですが、結構立派な橋でした。
この周辺地域、かなり発展しちゃうんだろうなぁ。

多摩川スカイブリッジの羽田←→川崎の往復を動画にしてみましたので、是非ご覧ください。

<↑クリックで再生します。>

よろしかったら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
FC2 Brog Rankingのアイコン

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

tag : 自転車多摩川スカイブリッジ

自転車

深沢展望台(2022年5月22日)

今日は特にゴールを決めずに、なんとなく檜原村方面をめがけてポタリングに出発したのですが、スタートが遅かったこともあり、武蔵五日市駅に着いた頃には既に13時を回ってしまっていました。

うーん。この時間にここに居たのでは、私の脚では檜原都民の森神戸岩まで行ってしまうと帰りが暗くなってしまうことが容易に推測できます。

ということで、檜原街道の進行方向右側に見え隠れする山の方へハンドルを切ってみることにしました。
# この辺りを自転車で走っている時に、武蔵五日市駅近辺からそちらの方向に向かって歩いている登山者を見かけることがよくあり、私は『いったい、どこの山を目指しているんだろう?』と不思議に思っていました。

で、スマホでざっくり調べてみると、あじさい山という魅力的なネーミングの山と、さらにその先には深沢展望台という場所があることがわかり、本日の目的地は決定です。

集落を抜け、林道南沢線をまずはあじさい山を目指して進みます。

が、5月中旬でまだちょっと時期が早かったのか、あじさい山の登山口を見落としてしまい、ヒイヒィ言いながらひたすらペダルを回していると、つづら折りの道の先に急に開けた感じの空間が現れ、そこが深沢展望台でした。

林道の途中にある施設とは思えない程、きちんと整備されたとても美しい展望台です。

(20220522) 深沢展望台①

道は完全に舗装されていましたが、流石に林道だけのことはあって極めて交通量は少なく、誰とも出会うことなくここまで来ることができました。
(展望台で写真を撮っていたら、星竹線方面から1台だけオフロードタイプのオートバイが通っていきましたが。)

車やバイクの音も、いわゆる生活音も全く聞こえず、聞こえるのは野鳥のさえずりだけの素晴らしい環境です。

次回訪問時は、折り畳みのリラックスチェアと、コンパクトバーナー、そしてお気に入りの本を持ってこよう。


<↑クリックで再生します。>



よろしかったら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
FC2 Brog Rankingのアイコン

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

tag : 武蔵五日市自転車

プロフィール

そーめぐ

Author:そーめぐ
そーめぐのブログへようこそ!

ごあいさつ
ようこそいらっしゃいました。 食べ歩きや自転車、登山/ハイキングについて徒然なるままに書き散らかしています。
検索フォーム
FC2カウンター
カレンダー(月別)
11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新トラックバック
フリーエリア
<にほんブログ村に参加しています。> PVアクセスランキング にほんブログ村